リハビリテーション科

リハビリテーションとは

リハビリのイメージ写真

リハビリテーションという言葉の語源はラテン語で「Re(再び)+Habilis(適した)」という意味で、すなわち「再び適した状態となる」や「本来あるべき姿へ戻る」などの意味を持ちます。
その上でリハビリテーションとは病気やケガなどにより心身に生じた機能障害(運動機能障害、脳血管障害、呼吸・循環障害、精神障害など)を可能な限り回復することを指します。

当院にてリハビリテーションの対象となり得る方

  1. スポーツ場面でケガをされた方や競技のパフォーマンスを向上させたい方
  2. 交通事故でケガをされた方
  3. 慢性的な疼痛で悩まれている方
  4. 整形外科的手術後で後遺症に悩まされている方
  5. ケガの予防をしたいけど何処に相談してよいかわからない方
  6. 運動不足を感じている方
  7. 身体のケアをしたい方

当院で受けられるリハビリテーションについて

主に前述した運動機能障害に対し、まずは医師からの治療(薬物療法・注射・装具療法など)とリハビリ(運動療法や物理療法)を組み合わせながら疼痛やその他症状の改善を図ります。並行して日常生活上での症状の改善や機能回復に向けた取り組み(各動作の練習や自主トレーニング、ストレッチなど)をその方に合った方法でアドバイスさせていただきます。

当院では運動スペースを設けており、アスレティックリハビリテーションにも力を入れております。
普段皆様が想像するリハビリというのが、メディカルリハビリテーションと言い、日常生活の動作が支障なく行え、社会復帰を目的とするリハビリを指しますが、アスレティックリハビリテーションはそれよりも更に上のスポーツ競技への復帰を目的としています。
スポーツ外傷や障害予防として野球肘や野球肩、他スポーツのお子さんなどにフォームのチェックや身体の使い方などの指導を行い、早期のスポーツ競技への復帰・再発予防にも取り組んでいます。

個別でのリハビリであるため、老若男女どのような方でも個々の患者さんに合った目標やプランを立案し、ご提案致します。

現在は3名の理学療法士により個別リハビリを行っています。3名ともサッカーや野球、ゴルフ、ボウリングなどのスポーツ経験があり、スポーツで悩みを抱えている方のケアなども積極的に行っております。 「ケガはしていないけど、ケガをしないための予防は?」や「症状は落ち着いたけどまた痛みが出たら…」とお考えの方などの相談も承りますので、一度当院へご来院下さい。

理学療法士の前歴として大学病院や総合病院、他の診療所、老人保健施設、有料老人ホーム、などでの経験を活かして小さなお子様からご年配の方まで全力で対応させていただきます。

運動療法

手技や器具、または患者さん自身の力を使いながら筋力Upや関節可動域の拡大、柔軟性の向上などを図ります。主に機能回復や身体能力向上に向けての治療です。

運動療法のイメージ写真

物理療法

熱や電気、水などの物理的なエネルギーを利用して行う治療で、主に医療機器を使用した治療です。

側弯症のリハビリテーション

側弯症ってなぁに?

・からだの中心となる脊椎(せぼね)が 三次元的に変形 してしまう病態です。
・そのため、「からだが曲がってる?」・「歩き方がなんだかおかしい?」・「腰・肩・首の痛みや違和感」・「呼吸機能の低下」など、様々なからだの変化が起こります。

側弯症の原因や種類は?

・大きく 2 つに分けられます。
①特発性側弯症:様々な説があるが原因は未だ不明。乳児期特発性側弯症・若年性特発性側弯症(3~10 歳未満)・思春期特発性側弯症(10 歳以上 18 歳未満)の 3 つに分類されます。進行性の疾患であり、growth supportの時期(初潮前後 6 か月の時期)に関連して急激な進行を認める場合があります。
②成人期側弯症:18 歳以上の場合であり、加齢性変化に伴う変性側弯です。その背景には、特発性側弯症をもともと有していた場合もあります。
※その他にも側弯症には様々な種類や分類があります。

こどもの側弯症はどうやって見つけたらいいの?

・文部科学省が定める、学校での健康診断の内容に側弯症の有無に関する検査が具体的に示されています。
・特発性側弯症は症状を自覚しない場合があります。そのため、学校の健康診断で異常を指摘されて受診する方や親御さんがからだの左右差等に気が付いて受診される方もおります。注意深く観察してあげてください。
・自宅でも簡単にスクリーニング検査を行うこともできます。以下にその方法も示しますので是非、行ってみてください。

自宅での簡単なチェック方法

立っている姿勢を観察してみましょう!

立っている姿勢を観察してみましょう!

前屈テスト(Adam’s forward bending test)を行ってみましょう!

前屈テスト(Adam’s forward bending test)を行ってみましょう!

リハビリテーションについて

  • 3人の理学療法士が担当制で個別に行っております。
  • 私たち理学療法士は、可能な範囲で手術を避け、医師と共に適切な治療を行いたいと考えております。
  • リハビリテーションの内容は、医師の診察を受けた後に、理学療法士が評価し、治療方針を検討します。
  • 個別のリハビリテーションに併せて、患者さん本人が自宅で自主トレーニングを実施する事や日常生活において姿勢を意識する事が非常に重要となります。そのため、自宅でも可能な自主トレーニングの方法も提案致します。
  • あくまでも、変形を完全にまっすぐに戻す事が目的ではなく、進行性の疾患ですので変形の程度を緩和させ、進行を遅らせることが目的となります。変形があってもからだの使い方や日常生活での工夫を行うことはと ても大切です。
リハビリテーションについて

さいごに

  • 当クリニックの院長(橋本蔵人)は、大学病院勤務時代、側弯症を専門として外来を行なっておりました。
  • 3人の理学療法士も側弯症に限らず様々な経験を積んでおります。
    医師・理学療法士共に安心してご相談ください。
  • 特発性側弯症は思春期に多くみられる疾患であるため、外見を気にしたり、心理的に不安定であったりと心のケアも大切です。私たちスタッフは患者さんやご家族に寄り添って一緒に治療を行いたいと思っています。
  • こどもの特発性側弯症に限らず、成人の場合でもリハビリテーションの適応になります。
  • 「学校で異常を指摘された」・「自宅で検査してみたけどもしかしたら側弯症があるかもしれなくて不安」・「周りに側弯症の事で悩んでいる人がいる」・「過去に側弯症の診断を受けたことがある」など、少しでも気になる事がお有りでしたらお気軽にご相談ください。

参考・引用文献
1) 山崎 健:脊柱側弯症-乳児期から成人期まで-,関節外科,Vol.31,10 月増刊号,2012
2) 文部科学省ホームページ

投球障害のリハビリテーション

投球障害ってなぁに?

・野球やソフトボールなどの、反復した投球動作によって引き起こされる肩や肘の痛みの総称です。
・一般的には、野球肩や野球肘という名称で呼ばれます。

投球障害の特徴

・野球肩は、15~16歳が発症のピーク、野球肘は、11~13歳が発症のピークです。
・ポジション別ではピッチャーとキャッチャーに発症しやすいといわれています。
・レントゲン画像では、下記のように「遊離(骨の剥がれ)」や「骨端線離開(骨端線が離れる)」のような変化が現れます。その他にも超音波画像やMRI画像などでは、腱板断裂・内側側副靭帯損傷など様々な疾患が指摘される場合があります。
・いずれもからだの成長に伴う「投球フォームの変化」に注意が必要であり、投球障害はプレーやからだの成長に影響を及ぼします。

投球障害の特徴


肩や肘に起こる痛みの原因について

① 投球数

学年に応じて適する投球数が示されています。投げすぎには注意が必要です。

投球数


② からだの柔軟性

自宅での簡単なチェック方法

 からだの柔軟性が乏しい場合には、無理な投球フォームに繋がります。

自宅での簡単なチェック方法


③ 肩や肘に負担のかかる投球フォーム

投球フォームが悪いと肩や肘に負担がかかり、痛みなどの障害を誘発しやすくなってしまいます。

肩や肘に負担のかかる投球フォーム


④ 投球前後でのケア

投球前後での適切なケアが症状の改善や再発の予防において重要です。

投球前後でのケア

さいごに

  • 今回は、投球障害についてごく一部をご紹介しました。その他の内容については、リハビリテーションの際に評価・治療させて頂きます。
  • 投球障害は痛みや違和感、肩や肘の張りを感じた時にはすでに起きています。
  • 正しい治療を受けて症状を改善し、正しいケアの方法を理解することで障害予防に繋がります。
  • 好きな野球やソフトボールを続けるためにも、早期受診からの早期リハビリがとても重要になります。
  • からだの不調や不安を感じたらお気軽にご相談ください。
  • 個別リハビリは担当制・完全予約制(キャンセルが出た場合は当日での診療も可能)となります。予めご了承下さい。
  • 個別リハビリをご希望の方は診察時にお申し出下さい。
  • 個別リハビリの場合、予約時間を10分遅延した場合はキャンセル扱いとさせていただきます。他の患者さんのご都合もありますので、ご理解・ご了承下さい。
  • 物理療法のみでの治療も可能です。その際は予約なしで来院が可能です。
    →初診方は先に診察を受けていただく必要があります。
  • 当院ではなるべくお待たせしない医療を提供していくことを目標に掲げておりますが、物理療法の場合、医療機器の数に限りがありますので、お待たせしてしまう場合があります。ご理解・ご協力をお願い致します。
  • 当院では脳血管障害の方もリハビリを行うことが可能です。